fc2ブログ

アーカイブ 田舎暮らしの話

2022.02.01 (Tue)
田舎暮らしを始めたんです。まだ2年目で、一冬を過ごしてやっと慣れてきたところです。
場所は、言わないほうがよいのでしょうね。中部のほうです。
主人が定年退職したしまして、その前から、まだ体が効くうちに農業でもやりたいな、
などと話し合っていたのですが、2年後、やっと決心がつきまして、
こちらに引っ越してきたのです。お金の面は心配していませんでした。
貯金と、主人の退職金がありましたし、向こうの家土地を売却したのが大きかったです。
独立している子どもたちには、私たち2人の生命保険を残します。
そう言ったら、反対はありませんでしたよ。
改築した古民家を、畑ともどもひじょうに安い値段で買ったのです。
ただ、畑のほうは自分たちのところで食べるだけを作るつもりで、
もちろんどこかに出荷しようなどという計画はありませんでした。

なんといっても素人ですから、無理をしないということを心がけまして。
あ、はい。田舎暮らしにはさまざまな問題点があると言われますね。
せっかく計画を立て、越していっても1年足らずで戻ってくる人も多いと。
私たちが参考にした本にはこのような問題点が指摘されていました。
1、仕事が見つけにくい 2、公共交通機関が少ない 
3、病院、商店などの必要な施設が少ない、遠い。
4、近所付き合いが濃厚で複雑なため、プライバシーの干渉が激しい
5、地域によっては部外者の受け入れに消極的な場合がある
このうち、1は問題になりません。もともと仕事をする気はありませんでした。
2は主人も私も運転ができますし、軽自動車と軽トラックを中古で買いました。
3は山奥暮らしではないので、スーパーは10分もかからないところにあります。

大きな総合病院は遠いですけど、今のところ2人とも体はいたって丈夫で。
4と5は、これは問題ないと思っていました。私たちが住んでいる郊外の一角は、
市の計画で、すべて田舎暮らしの希望者に分譲されたものです。
ですからご近所さんは地元の人ではなく、私たちと同じような方々なんです。
ですからすぐに親しくなりましたし、いろいろと悩みも相談できるんですよ。
小規模の自治会のようなものも作りましたし、食事会なども企画しまして。
それで、古民家はそれそれ離れて建っているんですけど、
最も近いお隣さんが家の畑をはさんだ裏手で、ご主人がアメリカ人の方なんです。
横須賀の米軍基地で長いこと勤務されて、その間に日本人の奥さんをもらわれ、
退官後にこちらに越してこられたんですね。たいへん大柄な方で、日本語もペラペラです。
奥さんはかなり歳が離れていますが、対象的に小柄なおとなしい方で。

え、ちっとも不可思議な話にならない? これは申しわけございません。
田舎暮らしは1年目の冬を越すまでが勝負とよく言われますが、
こちらの冬はけして厳しくはなく、雪も少なめで大きな問題はありませんでした。
それで唯一、悩まされたのが幽霊なんです。
幽霊と言ってはいけないのかもしれませんね。・・・座敷わらしというのが適切でしょうか。
ええ、古民家に入りましてから、主人と最初に徹底的な清掃をしました。
そのときからもうおったようです。私が各部屋に雑巾をかけておりますと、
隣の部屋でザッ、ザッとホウキを使う音がしまして。
でも、主人は庭のほうに出ているはずで、不思議に思ってのぞいてみたら、
小さな黒い影のようなものがおったんです。背丈は小学校1年生くらいでしたが、
ひじょうに存在が薄かったと申しますか、よく見ないとわからないような人がたの影。

それが部屋の中をくるくると回っていたのですが、私が入っていきますとフッと消えました。
それからちょくちょく見るようになったのです。
私だけでしたら気のせいと思うかもしれませんが、主人も同じように見ているのです。
最初は人のいない部屋だけでしたが、だんだんに、
囲炉裏を切った居間にも出てくるようになりまして。といっても正面から見ることはありません。
目の端にちらっとうつるのですよ。それと、声も聞こえ始めました。
子どもの笑い声でしたが、それだけでは男とも女ともわかりませんで。
そうですねえ、怖いという感じは、私も主人もあまり持たなかったんですが、
やはり家の中にそういう存在がいるのがいいものかどうか、どうしても考えてしまうでしょう。
座敷わらしに関する本も読みまして、家に幸運をもたらす存在であるなどと書かれてましたが、
本当にそれかどうかはわからないですよね。

まあ実害はありませんでしたので、放置していたんですが、
時期がたつにつれて、最初はごく薄い影だったものが、少しずつ濃くなってくるような気がして。
それとですね、人数も増えてる感じがしたんです。
ええ、先ほど話した笑い声が何種類か聞こえたんです。
それで、とりあえず隣家のご主人に相談してみました。ええ、アメリカ人の方です。
私の家とは畑をはさんで向かい合っておりますし、民家の造作もよく似ていたんです。
だから、もしやそちらでも、このようなことが起きているのではないかと思って。
ただ、やはり外国の方ですから、幽霊などというものは信じないかとも考えていたんです。
そしたら「ああ、ゴーストですか? うちにもいマスよ」そう軽くおっしゃられまして。
お話を聞いてみると、やはり薄い影のような子どもたちという点は同じだったんです。
「でもねえ、ワタシはなんとなく原因ワカリマシタ。

 ご主人、お暇でしたら連れて来てクダサイ」そういうことでしたので、
改めて主人といっしょに訪問しました。そうしたら、畑の一隅にまばらな林がありまして、
その中にみなで入っていきました。アメリカ人の隣人は、
その最奥にある苔むして傾いた石碑を指さして、「これ何かワカリマスカ?」
と聞いてきました。字が彫られてるようでしたが、私も主人も読めなかったんです。
すると、「これ、江戸時代の飢饉の碑ね。この下の人たちの一部、
 まだ行くべきところに行ってないみたいデス」そうおっしゃられたんです。
「とくに子どもたちネ。ゴーストになってうちにもよく来マスヨ」
これを聞いて。ああうちだけじゃないんだ、と思いました。
どうやって対処しているのか尋ねましたら、「ああ、よろしデス。うちに来てクダサイ。
 もうすぐ晩ごはんデスカラ、見てもらいマス」って。

ということで、主人といっしょにおじゃまさせてもらったんです。
そうしましたら、石碑のある畑に面した和室にテーブルが用意されており、
そこにお皿が5、6枚出ていて、アメリカ風のパンケーキがそれぞれのっかっていたんです。
バターとはちみつがかかった、日本でいうホットケーキに近いものでした。
「子どものゴーストが何が好きなのか、いろいろためしマシタ。
 お米のご飯、アンコ餅などネ。でも、これが一番ウケがよかったデス。ほら」
アメリカ人が指差すと、テーブルの各皿の前にぼうっと小さな影が浮かんできました。
「これでネ、みんな前よりずっと薄くなってきました。もうすぐ天国に行くネ」
アメリカ人はそう言い、テーブルに向かって、「みなそろったネ、では いきマス。
 Our Father in heaven, hallowed be your name. Your kingdom come,
 your will be done, on earth, as it is in heaven・・・」

これは後で教えてもらったんですけど、アメリカの食前の祈りということでした。
そしたら、この詠唱に合わせてテーブルの前の影がゆらゆらと揺れて・・・
もちろんパンケーキがなくなるということはありませんでしたが、
時間がたつにつれて影はいっそう薄くなった気がしました。
正直、スゴイと思ったんです。アメリカ人のご主人は、
「これね、別にプロテスタントが偉いわけではないデス。日本のお経?も同じでしょ。
 要は彼らを怖がらないこと。何か好きなものを食べさせてあげることデス」
こうおっしゃったんです。私も主人も深く感銘を受けまして家に戻りました。
それで「安易にお坊さんなんか呼ばなくてよかったね。私たちにもできることがあるんだ。」
こう話し合いまして、やはり石碑に近い部屋に食卓をしつらえ、
パンケーキを真似するのもなんですので、いろいろ工夫しました。

そしたら、お客さんたちは今川焼きを好むようでした。
まあ日本版パンケーキですよね。やわらかいのがいいんでしょうか。
中は練乳の餡が一番でしたね。それからお祈りのほうは、お経というのもつけ焼き刃ですし、
心を込めて「苦しかったでしょう、辛かったでしょう。たくさんおあがりなさい」
と言うことにしたんですよ。そうしましたら、だんだんに影が薄くなってきて、
今では気配しか感じられません。それももうすぐなくなりそうです。
・・・というような話なんです。ねえ、こんなこと、都会ではなかなか経験できないです。
というか、移ってきた私たちだから、その存在が感じ取れたのかも。
だってその古民家にも、もともと住んでいた人たちがいたはずでしょう。
その人たちには日常となってしまって、かえってわからなかったのかもしれません。
それにしてもアメリカの方に教えられるとは思いませんでした。ちょっと恥ずかしいですよね。







アーカイブ 退行催眠の話

2022.01.24 (Mon)
bigbossmanです。みなさんは「退行催眠」という言葉を
ご存知でしょうか。精神病、あるいはノイローゼなどの治療として
催眠術をかけ、術者の言葉によって、だんだんに現在の年齢から
過去へと記憶を遡らせていくというものです。これにより、
自分でも忘れていた何気ない記憶が明瞭に見えてくるとも
言われます。退行催眠は、本人に記憶がある6歳程度で
やめておくのがよいとされていますが、それ以前に遡ることも
できます。3歳、2歳、1歳、0歳、そして母親の子宮の中に
いるときまで。そのときには、自分の心臓の鼓動とあいまって、
母親の鼓動や、血液、体液の流れる音なども思い出すそうです。
じつは自分はアメリカにいたとき、催眠術を少しだけ勉強し、

ある程度ならかけることができます。これを言うと、
クチの悪い友人からは、「占星術のお客にかけて金を引き出して
るんだろう」などとからかわれたりするんですが、誓って
そんなことはありません。催眠術には限界があり、いくら深く
かかっていても、被術者は自分が損をするような行動は
とらないものです。ですから、催眠術で被術者に自殺をさせたり、
あるいは誰かを害するような行動をとらせようとしても、成功する
ことはありません。ただし、その人に強い自殺願望があったりした
場合は そのかぎりではないんですが。さて、では、退行催眠で
母親の胎内にいたときよりも さらに時間を遡ることって
できるんでしょうか。これはできます。

アメリカで1980年代、精神科医のブライアン・L・ワイス
という人物が「前世療法」というのを発表しています。
ワイス医師は、これによって、精神外傷を取り除くことができると
主張しました。実際、多くの患者が自分の前世を見たという
記録が残っています。ただ、これについては検証されたものも
いくつかあり、それらの記憶には多数の誤りがあって信用できないと
されました。つまり、過誤記憶、虚偽記憶ということですね。
患者は、自分の想像で ありもしない記憶を創り出し、それを述べた。
いずれにしても、前世療法は危険であり、実施するべきではない
というのが近年の流れですね。今回は、この退行催眠を受けた
ことがあるというUさんから、いつものバーでお話を伺いました。

「あ、どうも、占星術をやっているbigbossmanです。よろしく
 お願いします」 「こちらこそ」Uさんは30代初めの女性で、
現在はプロのピアニストとして、イタリアを拠点に音楽活動を
行っているそうです。「退行催眠を受けたのはいつのことですか」
「私が、某音楽大学の4年生のときです」 「ははあ、そのきっかけは?」
「bigbossmanさんがご存知かわかりませんが、その大学では、
 初冬に音楽祭があるんです。祭という言葉がついてますが、
 実際は学内コンクールです。ピアノ、ヴァイオリンなどの楽器ごとに
 わかれて、先生方やゲストの音楽家の先生の前で演奏し、順位がつきます」
「大変そうですね」 「はい。この時期の音楽科の4年生はみな
 ピリピリしています。なにしろ1日の大半、練習してますから」

「それは卒業に関係があるんですか」 「そういうわけではないですけど、
 部門で1位になれば、2年間のヨーロッパ留学が公費でできるんです。
 その後はまずプロになります」 「なるほど、将来がかかってると
 いうわけですか」 「はい。・・・当時、私は学内の評判で、
 ピアノ部門で1位になるだろうと言われていて、自分でもそのつもり
 でした」 「自信があった?」 「うーん、自信というか、
 そうしなければいけないという強迫観念だったと思います」 「で?」
「1日14時間、わずかな食事の時間以外はすべて練習。これには
 手指の柔軟なども含まれますが。それで、睡眠時間は毎日4、5時間
 でしたけど、眠っても自分が練習している夢を見るんです。
 それに、昭和の時代のことですが、音楽祭を目前にして

 疲れました、というメモ書きを残して自殺した学生もいたということです」
「うーん、で」 「私は自宅生ではなかったので、練習はいつも大学の
 防音のピアノ室でやってました。その時期、3年生以下は、4年生の
 ために使用を遠慮するんです」 「なるほど」 「それで、その日も
 朝早くからピアノ室に入り、指の練習から始めたんですが、すぐ
 音がおかしいのに気がつきました」 「で」 「調べてみたら、
 鍵盤と鍵盤の間にカミソリが何枚も」 「うわ、ケガはなかったんですね」
「はい、ただ・・・ それで気持ちがぷつんと切れちゃったんです。
 もう限界だったんですね。そのまま部屋に戻り、布団をかぶって
 寝ちゃったんです。次起きたときには、まる1日以上たってました」
「うーん、昔の少女漫画みたいに、Uさんのライバルがやったんでしょうか」

「・・・そのときはそう思ってました。何もかも嫌になって、
 そのまま部屋に引きこもったんです」 「で」 「3日間くらいそうして
 たと思います。そしたら、仲よくしてた1年後輩の女の子が様子を
 見にきてくれて、その間食事も取らないでいた私を無理やり外に
 引っぱり出したんです」 「で」 「ファミレスに行っていろいろ
 聞かれたので、あったことを話しました。そしたら、その子は、先輩は
 絶対プロにならなくちゃダメな人だから、そう言ってくれたんですが、
 気力がわいてきませんでした」 「で」 「その子は、自分がよく知ってる
 催眠術の先生がいるから、そこで見てもらおう、優しい女の先生だよって」
「行ったんですね」 「はい。もし病院と言われたら断ってたかと思います。
 催眠術を信じてたというか、何の知識もなかったですけど」

「それで」 「ついていった先は、意外にも普通の民家だったんです。
 その子が事前に連絡してて、40歳くらいの、笑顔の優しい女の人が
 出迎えてくれました」 「その人が催眠術師」 「はい。開業していると
 いうわけじゃなく、困った人を助けるみたいな形でやってたんですね」
「で」 「フローリングの一室に案内されましたが、6畳ほどの広さで、
 リクライニングできるベッド以外、何もありませんでした。
 bigbossmanさんも催眠術をやられるんですよね」 「かじった程度です」
「ならご存知だと思いますが、入眠の儀式があって、その先生の声しか
 聞こえなくなりました」 「で」 「最初に、いつも練習してるピアノ室が
 見えました。そこで黒鍵のわきにカミソリの刃を入れている女の人・・・
 それ、私だったんです」 「えっ!?」 「それから少しずつ時間を遡って、

 さまざまなものが見えました。高校を卒業して東京に一人出てきた自分。
 中学のとき入ってた吹奏楽部の大会、発表会の前に緊張している
 小学生のとき、そして、親に買ってもらったピアノが家に来て、
 喜んでいる小さな私・・・ たどたどしく右手だけで鍵盤を押している私に、
 それを見ていた私がふっと重なったんです。そこからの記憶はありません。
 深い深い眠りに入って、夢も見なかったと思います」 「どうなりました」
「そんなに長い時間ではなかったようです。目が覚めるとすごくすっきり
 した気分になってました。お礼は後ほどということで、催眠術の先生の家を
 後にしたんです」 「で」 「後輩の子はまだ心配してましたけど、
 ありがとう、もう大丈夫と言って部屋に戻りました」 「音楽祭は?」
「参加しないわけにはいかないですから、それからは1日1時間だけ

 ピアノに向かいました。課題曲も自由選択曲も、子どものときのように
 音符一つずつを大事に大事に弾いて」 「結果は?」
「それが、どうでもいいつもりだったんですけど、1位だったんです」
「うーん、よけいな力が抜けたということでしょうか」 「わかりません。
 ゲストで来られていた卒業生の、高名なプロの先生が講評のとき、
 こんなこととをおっしゃっていました。1位になった子の音は柔らかく、
 懐かしかったと」 「・・・なるほどねえ」 「卒業後、オーストリアの
 学校に入り、さまざまな経験をしました。人生の中で一番濃密な
 2年間だったと思います」 「その催眠術の先生とは」 「私が
 日本で演奏する機会があるたび、ご招待させていただいてます」
「いや、今日は貴重なお話、どうもありがとうございました」

キャプチャ

 
 


アーカイブ 穴に落ちる話

2022.01.24 (Mon)
※ ナンセンス話です。

これ、俺が小学校6年生のときの話だよ。夏休みの終わり頃のことだった。
当時俺は田舎に住んでて、家は農家だったから、親が金を持ってなくて、
ゲームとか、あんまり買ってもらえなかったんだよ。
まあでも、別に不満じゃなかった。外で遊ぶほうが好きだったからな。
学校のプールも開放されてたし、川や沼で魚釣りもした。
けど、やっぱり夏休みと言えば虫捕りなんだよ。
2日おきくらいに山に出かけて、大きめの虫カゴ3つにびっちり
虫を飼ってたんだ。あんまり捕れるんで、カブトなんかは貴重じゃない。
クワガタの大きなやつだけ残して、あとは捕ってもすぐに逃してたな。
うーん、今はどうなんだろうな。長い間、あの田舎の町には戻ってないけど、
自然破壊で昔みたく捕れなくなくなってるのかもしれんね。

でな、その日は、家で昼飯を食ってすぐ、捕虫網と虫カゴを持って、
裏の山に登ったんだ。まあ、山といっても、せいぜい300mくらいか。
小学生の足でも1時間かからずに頂上まで着く。そんな山がいくつも
横に並んでたんだ。山に入って、前に来たとき、
木に焼酎を塗ったところに行ってみた。これで大概、何匹かクワガタが
ついてるんだが、その日はカブトのメスが2匹いただけ。
他の場所も同じようなもんだった。ああ、つまんねえな、って思って、
少し冒険してみることにした。横につながってる、
別の山に入ってみるつもりだった。といっても、夏の盛りだから、
草木が茂ってて、道のないところには入れない。それで、
いったん頂上まで登って、そっから下を見下ろしてみたんだ。

そしたら、右手下のほうに、ごくごく細い道が見えた。
これは、木を伐る人がこさえた道だろうと思って、そこまで下りて、
隣の山に入ってたんだよ。で、その道はあんまり使われてないらしくて、
子どもの俺がやっと通れるくらいの幅しかなかった。両脇は深い茂みで、
なんだか心細くなってきて、もう少し進んで、広場みたいなとこに出なかったら
戻ろうと思ってたのよ。それが、ふっと目の前が開けて、円形の草地に出たんだ。
不思議な場所でな、そこだけ草を刈って芝を植えたようになってた。
で、端のほうに岩でできた像みたいなのが一つあった。近寄ってみると、
人間を掘ったもんじゃない。どう言えばいいかなあ。
あ、奈良のほうに猿石ってあるだろ。あれに似てたような気がする。
その前で、像をしげしげと眺め、後ろに回ろうとしたとき、

地面がぼこっと陥没したんだよ。気がついたら、回りが暗くなって、
俺はズザザザと斜面を滑り落ちてた。んでも、たいした深さじゃない。
せいぜい3mくらいかな。俺は下に尻から落ちて、あたりを見回すと、
うすらぼんやり明るかった。上に、俺が落ちてきた穴が空いてて、
そっから光が射し込んでたんだ。で、思わず息を飲んだよ。
回りがぐるっと、コントロールパネルみたいになってたんだ。
やっぱり子どもの頃に、浄水場の見学に行ったことがあるけど、
あれよりもっと大規模で、ずらずらっと、スイッチみたいなのが並んでたんだ。
それと、中央に、石でできた四角い大きなものがあったんだ。
当時はわからなかたけど、あれは石棺ってやつだと思う。ほら、古墳なんかにある。
でもな、回りのスイッチとか、そんなものが古墳にあるわけがない。

上の穴を見たら、斜面はけっこうゆるくて、何とかよじ登れそうに見えた。
気持ちに余裕が出てきて、手近にあったスイッチを一つだけ上に上げてみたんだ。
そしたら、ビコンビコンと音が鳴って、赤い色が上のほうで点滅しだしたんだ。
あ、これはヤバイ、そう思って逃げることにした。斜面に四つん這いになって、
滑るけどなんとか登ってったんだよ。ああ、時間はかかったが、
穴の縁までたどり着き、手をかけて外に出たんだ。上から見下ろすと、
中が真っ赤になってるように見えて、警告音みたいなのもかすかに聞こえてきた。
俺の服は泥だらけになってて、ああ、また怒られるなあと思いながら、
すっかり虫捕りをする気は失せて、家に戻ったんだよ。
まだ早い時間だったから、両親は畑から戻ってきてなくて、ばあさんが猫といっしょに
居眠りをしてた。俺は汚れた服を脱いで洗濯機に放り込んだ。

異変に気がついたのは、夕方になって、母親に呼ばれたときだな。案の定、
俺の泥まみれの服を持って怒ってた。けど、その言葉が変だったんだよ。
「また、こんな○汚して」・・・この○のところが、息を吸い込みながら、
「ピョゲ」みたいな発音に聞こえたんだ。まあでも、そのときは、怒りのあまり
発音が変になってるんだろうと思って笑わないでいた。けど・・・
はっきり異変に気がついたのは夕食のときだな。ちょうどテレビで7時のニュースを
やってたんだが、アナウンサーの発音がおかしかった。全部がおかしいわけじゃなくて、
ところどころに、さっきのピョゲとか、ジャコみたいな音が混じるんだ。
それで、「このアナウンサー、変じゃね?」って言ってみた。
でも、家族は普通に聞いてて、姉が「どこが?」って言っただけだったんだよ。
そのときはそれ以上のことはわからなかったんだな。

けど、飯を食い終わって、自分の部屋のベッドに寝転んでマンガ読んでたら、
字が変なことに気がついた。見たことのないひらがなが印刷されてたんだ。
いや、何回か前に読んだことがあるマンガで、そのときは変じゃなかった。
どう言えばいかなあ。形はどう見てもひらがななんだけど、学校で習ったもんじゃない
っていうか・・・で、マンガの他のページも見たら、俺の知らないひらがなが3つ
あることがわかった。「に」と「れ」と「つ」だな。
これが入れかわってる。教科書を引っぱり出して見ても同じだった。
で、それ持って、姉の部屋に行っただよ。指で指し示して、
「姉ちゃん、この字、何て読む?」って聞いたら、「ひらがなじゃないの、
 何言ってんのよ、ピョゲでしょ」 「おかしいと思わない?」
「ぜんぜん」こんな感じだったんだよ。

それで、わけがわからないながらも、その日は寝た。いやあ、そうだなあ、
これが山の中での出来事と何か関係があるとか、それはまったく考えなかったな。
まあ、子どもだったし、実害があるわけでもないし、1日寝れば、
もとに戻ってるかもしれないと思ったわけ。でも、次の日も同じだった。
3個の字が、書くときも、話すときの発音も前と違ってるというだけ。
え?俺が話すとき? さあ、どうだったんだろうな。
自分では普通にしゃべってたつもりだし、聞き返されたりしたこともなかった。
そういえば、そこには気がつかなかったなあ。でな、山であの変な機械を見てから、
2日後のことだよ。その日は、朝からばあさんが、猫がいなくなったって探してた。
まあ、あの猫は、夜に外に出てったりしてたから、
そのうち帰ってくるだろうと思ってたんだけどな・・・

で、よく晴れた日だったから、もう一度あの山に行ってみようと思ったわけ。
俺が落ちた穴がどうなってるか? 確認したかったし、
もしできるなら、穴にまた入って、秘密を探ってやろうと考えたのよ。
下からは行く道がわからなかったから、こないだと同じように裏山に登って・・・
ところが、どうやってもあの横道が見つからなかった。それで、あの日のように、
いったん頂上に出て、道を見つけようと思ったわけ。
そしたら・・・頂上にある倒木に、大人が2人座ってた。
その人らは田舎では葬式でしか着ない黒い背広の上下で、
顔にでっかいサングラスを掛けてたんだよ。あと、一人が手に、やはり黒い
大きなバッグを持ってたんだ。俺は大人の姿を見て、なんとなくバツが悪くて、
さりげなく下りて行こうとしたら、一人から声をかけられた。

「坊や、道を探してるのかい?」 「い・・・え、そういうわけじゃ」
「隣の山に行ったかい?」 「いえ」 「ふーん、機械触らなかった?」
「いえ」 「変だなあ? 坊やだと思うんだけどなあ」一人がそう言うと、
薄笑いを浮かべながら、「でもね、大丈夫。機械はなんとか直したから。
 それと、もしかして、猫探してるんじゃないの?」 「いえ、その」
男はバッグを開け、ぐったりして目をつぶった猫を持ち上げてみせたんだ。
家の猫にそっくりだったけど、垂れ下がった四肢の他に、腹のところに
もう一本足がついてたんだ。「坊や、もう2度とあの山に行かないでくれる。
 世界が狂っちゃうから。坊やも、こうはなりたくないだろ。あと、このことは
 人に言わないで。まあ、しゃべっても、誰も信じちゃくれないだろうけど」
それから、2人は狂ったように笑い始めたんだよ。






アーカイブ 白い石の話

2022.01.21 (Fri)
うちの親父が先年亡くなりましてね。齢(よわい)93ですよ。
とすれば、わたしの歳も推して知るべしで、今年63になります。
無職です。60で退職して、その後は親父の介護を女房と2人でずっと。
だからこう言っちゃあ何だが、親父が死んでね、何か解放されたような気分になりまして。
女房も同じでしょう。ま、それでね、わたしもこの後どれだけ生きられるかわかりませんが、
親父ほど長生きしなくてもいいような気がしますよ。
子供らに迷惑をかけたくないし、女房より後に逝くのも嫌だしね。
親父は、長い間趣味として骨董集めをやっていたんです。
いえ、高いものはありません。どれも近くの神社の境内の骨董市で買ってきたもので。
だから売っても二束三文だとは思ってました。
本職の古物商を呼んでためしに値をつけてもらったら、やはり予想どおりで。

でね、その古物商に「お気に召さないでしょう。これら、骨董市から買ってきたのなら、
 市に戻せばいいのじゃないですかね。こういうものは買う人次第のところがありますから、
 私がつけた値よりは高く売れるかもしれませんよ」
こんなアドバイスを受けたんです。それでね、時間だけはたっぷりあるもんですから、
主催者にお願いして、毎月市の日に、ゴザを敷いて売りに出てたんです。
値段は適当というか、どうせ価値がわかりませんので、
相場よりだいぶ安いんだと思います。けっこう売れましたから。
そうして、だんだんに親父の骨董は少なくなっていきまして。
それで、3ヶ月前のことです。その日曜も骨董市に出ていまして、
日が暮れてきたんで帰ろうと、品物を片付けていました。
そしたら、わたしより10ほど歳上に見える品のいいジイさんが来まして、

「この石ちょっと見せてくれるかね」って言ったんです。「ああ、どうぞ」
それは骨董とはまた違うもので、天然石ですから、美術品てことでしょう。
ちょっと見栄えのいい木製の台座もついてました。なんていう種類かはわかりませんが、
20cm四方ほどで、白く透きとおるロウソクみたいな質感のものでした。
老人は手にとってしばらく眺めてから、「ふうん、これねえ上下逆さまだよ」
「どういうことです?」 「この台座を向いてるほうが本当は上だよ」
「ああ、でも、そうすると安定しないんじゃないかな」
老人の言うとおりに、石を逆さに置いてみましたが、やはりグラグラしたし、
しかも趣もあんまりよくなかったんです。「やっぱり前のほうがいいでしょう」
「観賞用としてはそうかもしれんが、顔があるのはこっちだな」
「え? 顔?」このときはもちろん、本物の顔のことだとは思わなかったんです。

本来鑑賞すべき向きとか、そういう意味だと理解したんですが、老人は、
「これね、こっち側を、そうだなあ、和服の端布がいいかな、絹の。
 それで磨いてごらんよ」こう続けました。
「磨く? はあ、石を磨いてる趣味の方もおりますね」
「うんまあ、光らせるというわけではないが、磨いてれば何か出てきそうだ。
 端布は近くの和裁屋で売ってるだろうから、ぜひやってみてごらん」
「何が出てくるんですか?」 「まあ磨いてのお楽しみだろう」
こう言って、老人から石を磨く方法を習いました。
世間一般に行われている石磨きとは違って、グラインダーなどの機械はおろか、
磨き粉のようなのも一切っ使っちゃならないそうで、ただひたすら絹の端布でこする。
その間、無念無想になるのが醍醐味だと言ってましたよ。

「高く売れるようになりますかねえ」わたしがそう言うと、老人は懐から名刺を出し、
手渡してよこしました。それには「古美術商」の肩書がありまして。
「まあね、何か出たら、もし手に負えないことがあったら、連絡して」
「え、手に負えないことって?」 「まあまあ」
こんなやりとりをして老人は帰って行きましたよ。「ふーん、石を磨く・・・ね」
老後の、時間はあるが金はないわたしにはうってつけの趣味だと思いまして、
老人から教えてもらった和裁屋で、絹の端布を買って帰ったんです。
翌日の午後からですね。その石を磨き始めました。
下になっていた面を上に向け、ひたすら端布でこする。
力を入れてもどうにかなるわけでもないので、ゆっくりと優しく。
女房が「何をやってるのか」と聞いてきたので、

老人から言われたとおり答えたら、「高く売れるといいねえ」と笑いまして。
で、その午後中磨き続けましたが、目に見える変化はありませんでした。
ただ、やってる間はすごく落ち着いた気分でしたね。
それが、1日1時間半ほど毎日磨いてましたら、少しずつ変化が現れはじめました。
まず光沢が出てきて、白さの透明感が増したような気がしたんです。
それと老人が言っていたように、中に何かがあるように思えてきました。
でね、10日ほど磨いてますと、形が浮き出てきたんです。
これは立体感があるものじゃありません。わたしは平らにこすってるだけですから。
何と言えばいいですかね。横向きから45度ほど前に向いた女の顔・・・
それを水の中を通して見ているような。日本髪で昔の人のような感じがしました。
もちろん本当の人の顔の大きさはありません。実際の半分よりやや大きいくらいでしたか。

でね、それが見えてきてから、面白くなって午後のずっとを磨きにかけてたんです。
女房に見せましたら、「顔かねえ? そう言われればそんなような気もするけど、
 これは動物の顔じゃないかしら」 「そんなはずはない。これが額でここが鼻で・・・」
とうとう、朝起きたらすぐに石を手にとって磨き始めるという、
何かの中毒者みたいなことになってしまったんです。
ええ、女の顔はだんだんはっきりしてきまして。
歳は20代後半くらいですかねえ、なんとなく憂い顔に見えるところがよかったんです。
和裁屋にはその後2度行って、端布を買い足してきました。
飯もあまり食わなくなって、少し痩せましたから女房も心配し始めてね。
「あんたが夢中になってることをとやかく言うのもあれだけど、私には
 虎とかああいう動物に見えるよ。もう売っちまったほうがいいんじゃないかい」

でもね、その頃には売るという考えはすっかりなくなっていたんですが・・・
ある日です。縁側でそのときも石を磨いてたんですが、
陽気がいいので少し手をとめて うとうとしていました。そしたら外にシロがきまして。
ええ、このシロというのは猫です。家で飼ってるわけではなく野良猫なんですが、
人に慣れてまして、ときおり姿を現したときに餌をやったりしてたんです。
縁側にひょいと跳び上がり、わたしの手の中にある石に近づいて、
顔の出ている部分をぺろりと舐めたんですよ。
その途端、「ヒンギャー」という声を上げて垂直にジャンプし、下に転げ落ちて
一目散に逃げていったんです。わたしはそれで一瞬でうたた寝から覚めまして、
見ると床板が血だらけになっていたんです。シロの血ですよ。
その中にまだピクピクと動く肉塊・・・

シロの舌でした。唖然としながら石のほうを見ますと、白い中に赤い、
血の色の筋が2ヶ所入ったようになり、それは内部にあるもののようで、
いくらこすってもとれなかったんですよ。いいえ、すぐ前まではありませんでした。
でね、その筋が入ったのが、石の中にある女の顔の口唇の部分です。
ちょうど紅をさしたようで、女の表情が妖艶とも酷薄とも見えるように変わったんです。
ぞくぞくっとしました。それで夢中になっていたのが一気に冷めてしまって、
同時にね、あの老人が言っていた「手に負えなくなったら連絡して」
という言葉を思い出したんです。名刺はとってありましたし、
電話したらすぐに老人が出ましたので、事情を話しますと、
「ははあ、やはりそういうものでしたか。今から引取りに伺いましょう」
でね、夕方になって老人はひじょうに古い車を自分で運転してやってきまして。

そこ頃にはシロの血はぬぐってありまして、縁先で石を見せると老人は唸り、
「これはまた、怖いねえ。怖いものを出した。この素性のものと
 までは思わなかった。でもねえ、あなたのような人が磨いたから、
 これで済んだんだろう。若い人だったらとり込まれていたろうに」
こう言って値をつけたんですが、それが100万の桁にのぼるもので。ええ、
恐ろしいので買っていただきましたよ。その後はとくに変わったことはなしです。
憑き物が落ちたというか、あの夢中で磨いていた時間は何だったのだろうかって。
老人にはあれから会っていませんし、連絡もありませんよ。
あとですね、この2日後に、散歩に出ようと家の前の道を歩いていたら、
シロが側溝の中で死んでいました。保健所には連絡せずわたしが
庭に埋めましたが、いや、気の毒なことをしましたよ。






アーカイブ 正月と暦の話

2022.01.01 (Sat)
ssdddd (3)

今回はこういうお題でいきますが、これ、ものすごく地味な話なので、
スルーされたほうがいいと思います。さて、今日はおめでたい元旦ですが、
お正月って、いつから祝われるようになったんでしょうか。
これって、けっこう難しい問題をはらんでいるんです。

というのは、日本の古代において、1年間の概念がどういうものであったか、
はっきりとはわからないからです。ここで少し余談になりますが、
日本史の場合、「古代」にあたる時代区分は、飛鳥時代から平安時代まで
とされることが多いですね。それ以前は先史時代、鎌倉幕府の成立後が中世。
ですから、たんに「古い時代」という意味ではないんです。

さて、では弥生時代ころの日本人には、1年間という概念はあったんでしょうか。
これは、あったと考えるのがふつうですよね。日本は四季がはっきりしているので、
春になれば花が咲き、やがて暑くなり、涼しくなって寒くなります。
春には稲の苗を植え、秋になって収穫する。これで1年。

代表的な生物季節である燕
ssdddd (4)

そのサイクルはわからないほうがおかしいでしょう。では、その時代には
「暦法」が用いられていたか。ここが難しいんですね。
暦法には、大きく分けて「太陽暦」と「太陰暦」があります。
太陽暦は、太陽の動き、つまり地球が1年間で太陽のまわりを1周することを
基準にしたものです。春分、夏至、秋分、冬至で4つに分けられます。

太陽暦
ssdddd (5)

これに対し太陰暦は、月の満ち欠けの周期を基にした暦で、
1か月が29日のサイクルになります。では、もし弥生時代に暦の概念が
あったとしたら、どっちが使われていたんでしょう。
これ、自分はおおざっぱな太陽暦だと思います。

弥生時代に、「ひと月」という概念があったとは思えないんですよね。
花が咲いたり、渡り鳥が来たり、そういう生物季節で、
1年のうち、種まきと収穫の時期がある程度わかればよかった。弥生人が、
1日1日を数えて、「今日は21日」とか言ってたとは考えにくいんです。

太陰暦
ssdddd (1)

日本神話では、太陽の神アマテラスは大活躍しますが、
その弟の月の神ツクヨミはほとんど登場しません。これは日本の先史時代に、
月齢を読む習慣がなかったことを表してるんじゃないかと思います。
では、日本で暦法が使われるようになったのはいつからなのか。

『日本書紀』には、欽明天皇14年(553年)に、百済に対し、暦博士の
来朝を要請し、翌年2月に来たとの記事があります。このときに伝来したのは、
中国の「元嘉暦」と考えられます。元嘉暦は、太陰太陽暦です。
これは、太陰暦をベースにしながら、それだけだと実際の季節と
ずれていくので、二十四節季を入れて調節するものです。

月読命
ssdddd (2)

また、同じく『日本書紀』には、持統天皇4年(690年)、
「勅を奉りて始めて元嘉暦と儀鳳暦とを行う」という記事が出てきていて、
暦を正式に採用したのはこのあたりと考えらます。ここでやっと、
多くの日本人は「1年が正月から始まる」ということを認識したわけです。

古い時代においては、例えば古代ローマの暦は、1年の長さは304日で、
12月30日と3月1日の間に、日付のない日が約61日間ありました。
農耕暦だったので、耕作ができない冬の間は日を数える意味がなかったんですね。
日本でも、暦が伝わる以前は、冬の間はとにかく食料を食いつないで
耐え忍ぶ時期で、正月という意識はまったくなかったでしょう。

さて、中国の『魏略』という書の逸文に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」
と出てきます。「(倭国の)風俗は、正しい1年間と四つの季節を知らず、
ただ春に耕し、秋に収穫するのをもって1年となしている」この記述は、
上記したような自分の意見を裏付けていると思うんですが・・・

神武天皇
キャプチャ  bbb

ですが、2ちゃんねるの日本史板でこの話をすると論争になるんですよね。
というのは、例えば『日本書紀』では、「応神天皇の没年 310年 2月 15日」
という具合に、古い天皇の生没年が干支を用いて記載されています。
これをもって、日本の古い時代には暦があったと主張する人がいるんです。

まあたしかに、書かれているのは事実なんですが、変だと思いませんか。
同じ『日本書紀』で暦が伝来したとされる以前から、暦があったということでしょうか。
おかしいですよね。ですから、自分はこれらの記述が史実とは信じていません。
『日本書紀』が作られた時点で、天皇の生没年なども創作されたんだと考えます。
でも、そう書くとすごい反発を受けるんです。

キャプチャ

あと、上記の『魏略』逸文から、古い時代の日本では「二倍年暦」が使われていた、
と主張する人もいます。これは、現在の1年を2年として数えるものです。
まあたしかに、古代の天皇には異常に長命な人が多く、
神武天皇は127歳にて崩御したことになっていますが、もし二倍年暦なら、
その半分の64歳になります。その年齢なら常識的です。

ただ自分は、古い時代には暦はなかったとする考えなので、
二倍年暦についても、あったとは思っていません。古い天皇の寿命が長いのは、
初代神武天皇の即位を、紀元前660年という大昔に設定してしまったため、
それぞれの天皇の寿命を引き延ばして調節してるんじゃないでしょうか。

さてさて、ということで、ここまで読んでいただけた方は少ないんじゃないかと
思います。これ、大学教授の先生でも、神武天皇は実在していたとか、
二倍年暦があったという人がいるんです。それだけ、古代史には
異論・異説が多いんですね。では、今回はこのへんで。

ssdddd (1)





back-to-top